世界樹の迷宮2攻略サイト

レベル上げ

世界樹の迷宮2の仕様

ミッション・クエスト・FOEに経験値なし
ミッションやクエストを達成しても経験値が入りません。FOEを倒しても経験値が入りません。
ボスの経験値が多め
ザコの経験値が少なめなのに対し、ボスの経験値は多めです。ボスは14日で復活します。
ボスの条件ドロップが全部高額
ボスの条件ドロップは、全部高額で売れます。第1階層や第2階層のボスの条件ドロップを繰り返し収集すれば、序盤でも最強装備を買えます。
宿屋の代金
宿屋の代金は、レベルが上がるほど高くなります。パーティをレベル1の味方だけにして、宿屋で連泊すれば、少しのお金で一気に時間を経過できます。
レベル上限
最初のレベル上限は70です。レベル70で引退すると、加わる新人のレベル上限が71になり、レベル71で引退すると、加わる新人のレベル上限が72になります。レベル99まで上げるのは非常に大変ですので、最初から諦めた方が良いです。

レベル上げのコツ

条件ドロップを満たせる仲間を加えてボスを倒し、宿屋に14日泊まり、またボスを倒すのが、効率的なレベル上げの方法です。ザコでの経験値稼ぎは、第1階層のボスを楽に倒せるようになるまでに限定されます。

このページの後半では、レベル上げのおすすめの場所をご紹介します。

4F登り階段前でレベル上げ

5Fの磁軸の柱近くの階段を下った場所には、比較的倒しやすい敵しか出ません。ここで戦いましょう。

ある程度長く戦えるようになると、フォースが貯まります。皆のフォースを連発すれば、FOEも倒せるはずです。FOEに経験値はありませんが、優秀な装備の素材が見つかります。

5Fの磁軸の柱近くでレベル上げ

5Fの磁軸の柱の近くは、敵が4・5体出現することもあります。カースメーカーの[病毒の呪言]があれば、一気に倒せます。

経験値稼ぎのついでに採集をしようとすると、出現する敵が変わりますし、採集の最中に奇襲を受けることもありますので、死ぬリスクが高まります。戦いやすい敵と繰り返し戦う方が効率的です。

8F磁軸の柱近くでレベル上げ

8Fの磁軸の柱の近くも、戦いやすい敵しか出ません。ここでレベル上げしましょう。

10Fにも磁軸の柱がありますが、その周辺の敵は強いです。ドロップアイテム目的で10Fの敵と少し戦ってみるのも良いですが、10Fの磁軸の柱はボスに挑戦する直前まで放置しましょう。基本は8Fです。

5Fボスと再戦

ボスは14日後に復活します。第2階層から下れば、ボスに先制攻撃することができますので、前回よりも楽に戦えます。

ついでに、条件ドロップにも挑戦しましょう。第1階層のボスの条件ドロップは、毒状態での撃破です。毒にさえなっていれば、毒ダメージ以外で撃破しても条件を満たせます。

毒スキルなら、カースメーカが優秀です。成功率も毒ダメージも高めですし、成功するまで使い続けることもできます。敵全体に毒を浴びせるので、ザコ戦でも活躍します。

パーティによっては、レンジャーやダークハンターの毒スキルを利用する場合もあるでしょうが、これらは成功率が低いですし、繰り返すとスキル自体の攻撃ダメージで倒してしまいます。直前に弱い武器に持ち替えて、わざとダメージを小さくする方法もありますが、そこまでこだわる価値はありません。さっさと倒して、宿屋で14日寝て、1サイクルにかかる時間を短くしましょう。

11F樹海磁軸近くでレベル上げ

第3階層の出発地点周辺も、弱い敵しか出ません。

ある程度長く戦えるようになったら、10Fのボスが出現するまで時間を進めましょう。11Fザコと繰り返し戦いながら、フォースが貯まるのを待ちます。

10Fボスと再戦

10Fのボスとは、11Fから先制攻撃できます。事前にフォースを貯めておくと、より効率的に倒せます。

第2階層のボスの条件ドロップは、即死です。ダークハンターを仲間に加え、ジエンドLv10まで育てておけば、敵HPを55%以下に減らすだけで確実に即死が決まります。

この後もボスでレベル上げ

第1階層のボスでも、第5階層のザコ敵7体分くらいの経験値があります。14日寝て、再戦可能なボスを全て倒しましょう。ボスの条件ドロップも集めれば、最強装備も簡単に買えます。

世界樹の迷宮2の攻略内容

世界樹の迷宮2の特徴

リマスター版の特徴

初心者向けアドバイス

職業

おすすめスキル

レベル上げ

職業別最強装備

おすすめパーティ

おすすめパーティ

序盤のおすすめパーティ

ペイントレードパーティ

フォースパーティ

忠義の心パーティ

大暴れパーティ

チェイスパーティ