職業
ステータス
STR … 武器攻撃力
TEC … 術式攻撃力, 属性防御力
VIT … 物理防御力, 属性防御力
AGI … 命中率, 回避率, 行動速度, 逃走成功率
LUC … 状態異常付与率, 状態異常回避率, 先制率, 逃走成功率
職業 | HP | TP | STR | TEC | VIT | AGI | LUC |
ソードマン | 113 | 73 | 122 | 66 | 121 | 112 | 78 |
レンジャー | 106 | 93 | 88 | 66 | 94 | 152 | 102 |
パラディン | 118 | 98 | 101 | 62 | 157 | 64 | 115 |
ダークハンター | 110 | 94 | 126 | 74 | 107 | 119 | 73 |
メディック | 91 | 114 | 67 | 163 | 71 | 90 | 106 |
アルケミスト | 81 | 133 | 63 | 166 | 61 | 97 | 113 |
バード | 91 | 103 | 84 | 114 | 94 | 130 | 78 |
ブシドー | 106 | 72 | 151 | 74 | 82 | 125 | 67 |
カースメーカー | 82 | 114 | 42 | 143 | 69 | 112 | 135 |
ガンナー | 88 | 100 | 124 | 124 | 65 | 37 | 149 |
ドクトルマグス | 94 | 110 | 105 | 110 | 132 | 79 | 71 |
ペット | 120 | 95 | 128 | 37 | 147 | 84 | 113 |
Lv70の時のステータスの平均を100とした場合の数値です。110なら、平均より10%高いです。
スキル早見表
◎…エース級、○…担当、△…一応は可能、×…不可
職業 | 攻撃 | 回復 | 強化 | 弱体 | 採取 | 伐採 | 採掘 |
ソードマン | ○ | × | △ | × | × | × | ○ |
レンジャー | △ | × | △ | × | ○ | ○ | ○ |
パラディン | △ | △ | ○ | × | × | × | ○ |
ダークハンター | ○ | △ | × | × | × | ○ | × |
メディック | △ | ◎ | ○ | × | ○ | × | × |
アルケミスト | ◎ | × | × | × | × | ○ | × |
バード | × | × | ◎ | ○ | ○ | × | × |
ブシドー | ○ | × | △ | × | × | × | ○ |
カースメーカー | ◎ | × | × | ◎ | ○ | × | × |
ガンナー | ○ | × | × | × | ○ | × | × |
ドクトルマグス | △ | ◎ | ◎ | × | × | ○ | × |
ペット | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | ○ |
評価は戦略や装備にもよりますので、あくまでも早見表です。
ソードマン
概要
・攻守に優れた前衛攻撃職
特徴
・武器は剣か斧
・剣スキルの[トルネード]は序盤のお手軽範囲攻撃
・ザコ戦に便利な[チェイス]
炎か氷か雷の単一属性、複合属性ではない
・その他のスキルは中威力でTP消費少なめ
・序盤に強力な斧の素材を入手できる
主力はチェイス
[チェイス]は、最速で構えて、味方の炎・氷・雷属性攻撃に追撃し、命中率も高いです。アルケミストが全体属性攻撃スキルを使い、アルケミストを[アザーズステップ]で最速行動にして、[チェイス]で敵全体に追撃すれば、ザコ敵に何もさせずに一掃できます。つまり、ソードマン、
アルケミスト、
レンジャーの組み合わせが相性が良いです。
ボス戦でも弱くはないのですが、味方数人が同時に属性攻撃しなければ十分な威力を出せませんので、使い勝手が悪いです。
レンジャー
概要
・探索のスペシャリスト
特徴
・前衛も可能な後衛職
・武器は弓
・[サジタリウスの矢]は弓スキルで最強
・[アザーズステップ]で任意の味方が最速行動
・採取・採掘・伐採が全て可能
・探索スキルも豊富
[警戒歩行]でエンカウントほぼなし
警戒歩行は最強の探索スキル
世界樹の迷宮2は、FOEのギミックも豊富ですし、階層ボスよりも強いFOEもいます。[警戒歩行]を使って探索することで、ザコ戦の最中にFOEに乱入されるリスクを減らせます。
フロアによっては、全体睡眠スキルを使う敵や確定で奇襲する敵などが出没しますが、それらの面倒な敵も丸々回避できます。
便利な最速行動
[アザーズステップ]を使うと、その味方が最速行動できます。
ガンナーの[チャージフレイム]などもデメリットなく使用できるのですが、行動できる人数が1人減るので、それぞれが攻撃した場合よりも総ダメージが減ってしまいます。
そのため、特定の用途に限定しましょう。
アルケミストの全体攻撃スキルを最速で使ってザコを一掃したり、
ダークハンターのフォーススキルを最速で使ってボスを全封じにするのがおすすめです。
パラディン
概要
・パーティ全体の守護者
特徴
・範囲防御が得意
・属性防御最強の[ファイア/フリーズ/ショックガード]
・意外と強い[シールドスマイト]
・ほぼ確実な[全力逃走]
壁を背にした状態のFOE戦からも逃走可能
・フォースは裏ボス戦の鍵
全体防御スキル
パラディンの[挑発]に似た効果として、
ペットの[忠義の心]があります。パラディンの[挑発]の方が被ダメージは小さくなりますが、敵の奇襲攻撃や全体攻撃にも自動で発動する[忠義の心]の方が安定します。
パラディンがペットよりも優位な点は、[ファイア/フリーズ/ショックガード]で味方全体の属性ダメージを吸収できる点です。ザコ敵や竜など、攻撃スキルの属性が偏った敵には特に効果的です。
フォーススキルの[完全防御]は、そのターンの全ダメージを無効化できます。味方に[アクセラ]を使ってもらい、毎ターン[完全防御]を使う戦略は、裏ボス戦の切り札になります。
ダークハンター
概要
・ボス戦で大活躍する特殊攻撃
特徴
・攻守の能力も高め
・武器は鞭か剣
・HP半減した敵を確実に即死させる[ジエンド]
・最強武器でフォースが激増
・確実に頭腕脚封じするフォースの[オールボンテージ]
・頭腕脚封じの敵への[エクスタシー]が最強
FOE狩りのジエンド
即死耐性が無効以外の敵なら、HPを半減させれば確実に即死が成功します。一部のボスにも効きますし、そのボスからは条件ドロップも得られます。
FOEで即死無効なのは1体だけですので、FOEを積極的に狩りたい場合にも重宝します。FOEを背後から襲い、1ターン目に大ダメージを与えれば、2ターン目の[ジエンド]で勝利が確定します。
ボス戦の切り札オールボンテージ
フォーススキルの[オールボンテージ]は、対象の頭腕脚を確実に封じます。行動速度が遅いので、
レンジャーの[アザーズステップ]を利用するのが理想です。
頭腕脚封じに成功したら、次のターンから[エクスタシー]で大ダメージを出せます。[オールボンテージ]は剣でも鞭でも出せますが、[エクスタシー]を使える鞭の方が優秀です。
最強鞭の[クイーンズボンテージ]は、第4階層で入手できて、装備することでフォースが上昇しやすくなりますので、後半のボス戦で[オールボンテージ]を使いやすくなります。
メディック
概要
・回復のスペシャリスト
特徴
・蘇生スキルを使える唯一の職業
・武器は杖
・行動が遅い
・ドロップ率を上げる[博識]
ドクトルマグスとの違い
メディックの方がHP回復量が高く、蘇生、状態異常回復、封じ回復もできます。[博識]があるので、ドロップアイテムも効率的に集まります。
致命的な欠点となるのが、行動速度の遅さと打たれ弱さです。HPが減った味方を回復させようとしても間に合わないため、敵の攻撃を予測して回復命令を出しておく必要があります。毎ターン全体回復スキルを使うのが無難です。
ペットと相性が良い
メディックと
ペットは相性が良いです。メディックへのダメージをペットが肩代わりしてくれますので、メディックが死ににくくなります。毎回ペットが傷つくので、回復や蘇生の命令を予測して出すのも難しくありません。
アルケミスト
概要
・最強スキルを持つ後衛攻撃職
特徴
・武器は杖
・術式はTECを上げるだけでぐんぐん強化
・[核熱の術式]はクリアまでの最強スキル
無属性でも強化スキルが有効、無属性なので全敵に通用
・属性攻撃も極めれば強い
ただし大量のスキルポイントが必要
・全体属性攻撃は
ソードマンの[チェイス]と相性が良い
核熱の術式
[核熱の術式]を使えるかどうかで世界樹の迷宮2の難易度が変わるほど、[核熱の術式]は圧倒的に強いです。強化スキルも有効ですので、簡単にダメージを上げることもできます。
TP消費が激しい欠点がありますが、アルケミストはTPも高いので、ボスを倒し切るのに問題はありません。
クリアまでは最強ですが、TECが上限に達するクリア後は伸び悩みます。レベル70で引退して、
ブシドーなどで育て直すと良いです。
バード
概要
・強化のスペシャリスト
特徴
・武器は剣・杖・弓
行動速度重視なら剣
後列から攻撃するなら弓
前衛ならHPが上がる杖
・強化スキルが豊富
バードの強化は死亡か勝利まで永続
・敵の弱体解除も可能
・状態異常を高確率で防ぐ[耐邪の鎮魂歌]
バードとドクトルマグスの強化の違い
バードの強化は、種類が豊富で、パーティ全体で、ターンは永続です。
ドクトルマグスの強化は、対象が個人で、期間は5ターンですが、効果は高いです。
具体的には、防御強化はバードのスキルの方が優秀です。特に、状態異常を防ぐ[耐邪の鎮魂歌]や最大HPを上げる[蛮族の行進曲]は、使い勝手が良いです。
逆に、攻撃強化はドクトルマグスの方が優秀です。
アルケミストに[巫術:鬼力化]をかけて[核熱の術式]で攻撃するだけで、ボスのHPを一気に削れます。
ブシドー
概要
・大器晩成型の攻撃特化職
特徴
・攻撃に特化、前衛職なのに打たれ弱い
・武器は刀、刀も全武器で最強
・クリア後にブシドー専用装備が続々登場
・[上段の構え]は斬炎属性攻撃
・[青眼の構え]は突雷属性攻撃
・[居合の構え]は斬氷属性攻撃
どの構えを育てるか
ザコ戦にも使う場合は、[青眼の構え]がおすすめです。突属性も雷属性も、苦手な敵が意外と多いです。
ソードマンと特に相性が良く、[建御雷神]と[チェイスショック]で敵を一掃できます。
ボス戦に特化させる場合は、[上段の構え]の[ツバメがえし]が最強です。斬耐性が高いボスも多いので、
カースメーカーの[変化の呪言]を利用すると良いです。
出番はクリア後
ラスボスまでは、ソードマンや
アルケミストの方が使いやすいです。ブシドーが強くなるのは、専用装備が次々と登場するクリア後です。
最初のパーティはブシドーなしで進め、レベル70で引退してからブシドーを加えるのがおすすめです。
カースメーカー
概要
・極端な戦術ほど輝く特殊職
特徴
・弱体・状態異常・封じのスキルが豊富
・武器は杖
・敵の全耐性を弱点にする[変化の呪言]
・敵AGIを下げる[足違えの呪言]
・固定ダメージの[ペイントレード]
・ドロップ率を上げる[博識]
偏った戦術を機能させる変化の呪言
[変化の呪言]は、対象の全属性を一定値に置き換えます。例えば、偉大なる赤竜に[変化の呪言]をかければ、炎攻撃も弱点攻撃になります。
複数の属性攻撃をそろえようとすると、それだけ必要なスキルポイントが増えますが、[変化の呪言]があれば、最も強いスキルだけ伸ばし、残りのスキルポイントをステータスなどに使えるようになります。
上級者向けのペイントレード
[ペイントレード]は、カースメーカーのHP減少量に応じた固定ダメージを与えます。固定ダメージなので、耐性や防御が高い敵にも軽減されません。アクセサリーや[蛮族の行進曲]で最大HPを上げることでも、[ペイントレード]の威力が上がります。
HPを減らすためには、事前にダメージ床を歩くなどしてHPを減らす必要があります。HPが減った状態で敵と戦うため、
ペットと相性が良いです。
戦術が難しいですし、毎回の準備も面倒なので、初心者は手を出さない方が良いです。
ガンナー
概要
・AGIの低い後衛攻撃職
特徴
・アルケミスト並に打たれ弱い
・突・炎・氷・雷属性攻撃が可能 (複合属性ではない)
・封じスキルを持つ
・AGIが低すぎて通常攻撃が当たらない
スキルはレベルを上げることで命中率も上がる
・全体状態異常回復の[ドラッグバレット]
・フォースのスタンが強力
致命的なAGIの低さ
AGIが低いので、行動速度が遅く、命中率も低いです。通常攻撃の攻撃回数やクリティカル率を上げるスキルもありますが、ガンナーのAGIでは通常攻撃は当たりにくいです。幅広いスキルを覚えることができますが、スキルレベルを上げて命中率を高めないと、スキルでさえミスする可能性があります。多才ですが、何かに特化させる必要があります。
属性攻撃が可能ですが、単体攻撃も全体攻撃も無属性攻撃も可能な
アルケミストの方が強いです。
命中率さえカバーできれば[跳弾]の総ダメージは高いのですが、
ペットの[大暴れ]の方がさらに強いですし、ペットの能力自体もガンナーより優秀です。
封じ攻撃も可能ですが、命中率や行動速度、その他のスキルを考えたら、
ダークハンターの方が優秀です。
世界樹の迷宮2のガンナーは弱いです。強いガンナーをプレイしたい方は、新世界樹の迷宮1か世界樹の迷宮Xを買いましょう。
フォースの確定スタン
フォーススキルは、ボス相手でも確実にスタンさせることができます。確実に先手を取るためにも、
レンジャーの[アザーズステップ]を利用すると良いです。
ガンナーが複数いる場合、片方がフォースでスタンさせて、もう片方が安全に[チャージフレイム/アイス/サンダー]を使うこともできますが、同様の戦法でもダークハンターの方が優秀です。
ドクトルマグス
概要
・強化兼回復役
特徴
・武器は剣か杖
剣なら行動速度が早い
・HP回復は一通り可能
・単体攻撃力を大幅に上げる[巫術:鬼力化]
メディックとの違い
ドクトルマグスが
メディックに劣る点は、HP回復量が低い、蘇生スキルがない、状態異常回復スキルがない、封じ回復スキルがない、[博識]がないことです。状態異常回復や封じ回復は安いアイテムで代替できるので、蘇生スキルと[博識]がないことが欠点です。
ドクトルマグスが優れている点は、剣の[エストック]で行動速度をさらに上げられることと、前衛に立てるくらい打たれ強いことと、強化スキルも使えることです。回復も強化も、早い方が戦略が機能します。
ドクトルマグスは攻撃スキルも豊富にありますが、味方を強化した方が総ダメージが高いです。
主力に巫術:鬼力化
[巫術:鬼力化]は、対象の全攻撃ダメージが60%増加します。これは、
バードの[猛き戦いの舞曲]などと比較しても、かなり高い効果です。無属性攻撃の[核熱の術式]も強化できます。
メディックは、回復が必要ないターンは暇になりがちですが、強化スキルを使えるドクトルマグスに暇などありません。
ペット
概要
特徴
・武器は爪、防具は首輪とアクセサリー
・[忠義の心]でダメージ肩代わり
発動は自動、全体攻撃にも発動
・総ダメージの高い[大暴れ]
・TP効率の良い[アニマルパンチLv1]
・次のターンに状態異常が治る[自然回復]
・採取・採掘・伐採を同時に伸ばす[野生の勘]
自動発動の忠義の心
[忠義の心]は、味方が受けるダメージを肩代わりするスキルです。パラディンの[挑発]は、攻撃自体を自分に向けて、パラディンの能力でダメージ計算されるのに対し、ペットの[忠義の心]は、攻撃された味方でダメージ計算し、そのダメージを少し軽減してペットが受けます。
ダメージ量はそれなりに大きくなりますが、自動発動というのが最大の魅力です。敵の先制攻撃にも発動しますし、全体攻撃にも発動しますし、ペットが行動することもできます。
すぐに死にますので、死ぬことを想定して命令すると良いです。蘇生スキルを持つ
メディックとは相性が良いです。
最高威力の大暴れ
[大暴れ]は、全てヒットすれば、
ダークハンターの[エクスタシー]に匹敵する高威力スキルです。
バードや
カースメーカーがいれば命中率は改善できるので、高威力スキルの中ではかなり使いやすいです。
TP効率のアニマルパンチLv1
[アニマルパンチ]は、HPが減るほど威力が上がるのですが、HP全快でもそれなりの威力があります。スキルレベル1の時のTP効率が素晴らしく、序盤はもちろん、終盤もザコ戦で大活躍します。
[アニマルパンチLv1]を使うためにも、[丸齧り]は諦めましょう。[丸齧り]もなかなか優秀な攻撃スキルですが、[アニマルパンチLv1]を捨てるほどではありません。