世界樹の迷宮5長き神話の果て(3DS)の攻略サイト。実践的な攻略、具体的な育成、検索可能な一覧など。 | |
世界樹の迷宮5攻略サイト | |
小技・裏技集「追憶の音貝」で全員同時にレベル上げ3階南西(地図F1c2の座標)の宝箱には、[追憶の音貝]というアクセサリーが入っています。探索メンバーがこれを装備していると、パーティがバトルで獲得した経験値の10%が町に残した控えメンバーにも入るようになります。装備した人が獲得した経験値の10%ではなく、パーティが獲得した経験値の10%です。5人パーティなら1人当り20%分ということを考えると、10%はなかなかの量です。 大量にキャラメイクしても、控えメンバーの1人1人に10%ずつ入りますので、大人数を全員同時にレベル上げすることも可能です。 職業は10種類、二つ名を入れると20種類、他種族からの転職でも特徴が変わりますので、上限の30人でも足りないくらいです。名前やカラーやボイスはいつでも変更できますし、不要なキャラは引退や抹消すれば良いだけですので、取りあえず上限までキャラメイクしておきましょう。 探索イベント・ミッション・クエストで得られる経験値には、[追憶の音貝]の効果はありません。目的によってメンバーを使い分けている場合は、ミッションやクエストを報告する前に入れ替えておくと、メンバーのレベルを調整しやすいです。 圧倒的な経験値稼ぎマスラオの[新たな強敵]を使うと、高確率で発生する稀少種と連続戦闘を行えます。連戦が続くほど稀少種の発生率が上がるので、取得するならLv5推奨です。[新たな強敵]Lv5の稀少種発生率は4割くらいで、稀少種の経験値は通常種の5倍ですので、平均で2倍から3倍の経験値を得られます。稀少種を逃がさないためには、最速行動のマスラオ[飛燕]とハウンド[双翼閃]とユニオンスキルが効果的です。 リーパーの[魂寄せ]を使うと、エンカウント率と経験値が上昇します。[魂寄せ]Lv10なら、取得経験値は2倍です。そして、[魂寄せ]を使ってから[新たな強敵]を使うと、[新たな強敵]で発生した連続戦闘にも[魂寄せ]の効果が発生します。取得経験値は、なんと5倍前後です。[魂寄せ]を使うとFOEの経験値も増えますが、[新たな強敵]の方が効率的です。 これらのスキルを全て取得すると、中途半端な育成になってしまいますので、経験値稼ぎ用のマスラオやリーパーを作成しておくのがおすすめです。具体例は、「経験値稼ぎパーティ」に書いてあります。[追憶の音貝]を利用すれば、町に残したメンバーでさえ、普通に敵を倒した時の2倍以上の経験値が入ります。 12階の経験値稼ぎ中盤の経験値稼ぎなら、日中の12階の右下がおすすめです。FOEの[外道の剣屍]を出して、稀少種でなかったら日光で消去して、これを繰り返して希少種FOEと戦います。下図のように歩くのが楽です。
■■■■■■ ■ ■■■■■■■
扉 ■■■ 宝■ ■ ■ ■■■■■■■ ■ ■ 敵 ■ ■ ■┌→┐敵 ■ ■ ■ ──┴←┘敵 ■ ■ 敵 ■ ■ ■■■■■ ■■■■■■■■■■■■■■■■ [外道の剣屍]は、[バンカー]や[トーチカ]があれば簡単に勝てます。何度でも湧きますので、利用しやすいです。 クリア後の経験値・金稼ぎクリア後の26階以降に登場するFOEの[増殖する悪夢]は、5ターン以内に倒せば条件ドロップアイテムも入手できます。本体の方さえ倒さなければ、すぐに何度でも増殖しますので、短時間で何十体も繰り返し倒すことが可能です。通常と条件のドロップアイテム2つで18800エンで売れますので、経験値稼ぎと金稼ぎの両方を一度に行えます。 さらに、リーパーを加えて[魂寄せ]を使ってから戦えば、経験値が2倍になります。強化した[芋虫の大鎌]を装備しても、増殖したFOEに稀少個体は出現しません。 解剖用水溶液の増殖[解剖用水溶液]を使うと、使ってからそのターンが終了するまでに倒した敵の全てのドロップアイテムを確実に入手できます。ドロップ条件が大変なボスなどに効果的なアイテムです。 [解剖用水溶液]の素材は、28階以降に登場する[無邪気な小悪魔]を混乱状態で倒すことで入手できます。30階の中央付近などでは、4体同時に登場しますので、混乱成功率さえ高ければ、比較的簡単に増殖できます。 ある程度強ければ、混乱を使わない方法もあります。行動の速いキャラが[解剖用水溶液]を使い、そのターン内に2体以上倒せれば、消費した[解剖用水溶液]以上に素材を集められます。回避型三途渡しパーティや封じ型三途渡しパーティなら、[氷嘴撃]と[三途渡し]とを組み合わせることで一気に倒せます。 双翼閃とチェインの連係最速行動である[双翼閃]より先に[チェイン]を構えることも可能です。稀少種よりも先に[双翼閃]と[チェイン]のコンボで攻撃できるので、稀少種退治も楽々です。憑依やカウンターなどを使う敵も、このコンボなら構える前に倒せます。 ポイントは2つあります。1つは、フェンサーの種族をセリアン、二つ名を[迅雷の剣士]にして、[素早さブースト]のレベルを上げることです。もう1つが、ハウンドの種族をルナリアに、二つ名を[犬狼を導く射手]にすることです。こうやってフェンサーをハウンドよりもかなり速くしておくことで、[チェイン]が[双翼閃]よりも速くなります。装備や武器強化を利用してフェンサーのAGIを上げておくと、より安定します。 ユニオンスキルの連続使用ユニオンスキルは、発動者のユニオンゲージさえ100%溜まっていれば使用できます。 例えば、3人で発動させる[トライシールド]を使う場合、最初にABCの3人、次のターンにABDの3人、その次にABEの3人という具合に、ABの2人を毎回参加させることで3連続で使うこともできます。 [ダブルアタック]のような、参加者の能力が効果に影響するユニオンスキルの場合、最も能力の高いキャラを毎回参加させると良いです。 キャラメイクの段階からユニオンスキルの種類と順番を計画しておけば、[アナライズ] [守備の号令] [トライシールド] [ヒギエイアの杯] [イージスの盾]のような5連続使用も可能です。 誰でもできる懐攻撃武器を装備していない状態だと、懐攻撃になります。チェイン特化パーティで条件ドロップの懐属性が必要になった場合などは、この方法でも達成できます。ただ、攻撃力は激減しますし、武器依存スキルは使えなくなりますので、街に戻って別のメンバーと入れ替えるのがベストです。 素材が余ったら鍛冶鍛冶で消費するのは、店にある売却済みの素材だけですので、プレイヤー側は何も消費しません。素材が十分に余っているなら、とりあえず鍛冶で強化して損はありません。 通常は買値の40%でしか売れませんが、強化するほど売値が上がり、最大まで強化してあると買値の65%で売れます。リサイクルして、金属の断片を手に入れるのも良いです。 その他の詳細は、「鍛冶と武器スキル」をご覧ください。 おすすめリサイクル素材「ショートボウ」は、「棘付きのツタ」1つで購入でき、値段も110enと安いです。これを最大まで強化し、リサイクルすると、「銅断片」が3つできます。つまり、「銅インゴット」を1つ成型するのに、平均で「棘付きのツタ」20個、材料費367enかかります。 「ショートボウ」から作った「銅のインゴット」でも、ボスやFOEの素材を利用した武器を強化できますし、終盤の武器も強化できます。序盤で作り溜めしておき、最強装備にまとめて使うのがおすすめです。 探索に便利な「見晴らし水晶」9階下り階段の南東(C6e1の座標)の宝箱には、「見晴らし水晶」というアクセサリーが入っています。探索中にこれを装備していると、周囲の階段・宝箱・採集・釣り・隠し通路の位置がマップ上にマーキングされます。具体的に何があるかは行ってみないと分かりませんが、宝箱の取り忘れが格段に減りますし、隠し通路を探してさまよう必要もなくなります。 プレイヤーが既に置いたアイコンの上にも!マークが表示されてしまうため、地図が多少見にくくなります。探索中の階のみ「見晴らし水晶」を装備し、探索済みの階は装備から外すという利用法も良いです。 第3階層のダメージ床第3階層にはダメージ床が大量に存在しますが、夜ならダメージを受けません。 クリア後の28階にもダメージ床がありますが、ここはウォーロックの「レビテーション」かアイテムの「斥候の長靴」でないと無効化できません。 リリ回復第3階層のボス戦直前、リリを一時的に仲間に加えることができます。ボス戦の直前に加わるといっても、そのまま15階のザコ戦やFOE戦に利用することもできます。 15階の下り階段の前に来ると、そこでリリが離脱するのですが、またボス部屋の前に行けば、リリが加わります。その際、リリのHPとTPが全快しています。リリを酷使することができますので、レベル上げや素材集めに便利です。 無料のTP回復探索中なら、ハーバリストの[薬草知識]が便利です。採集するたびに、少しずつTPが回復します。 戦闘中なら、ユニオンスキルの[マジックヒール]で少し回復します。参加メンバーを替えれば、2連続で使えます。 そして、最も利用しやすいのが食材です。魚や肉や野菜を拾って、それを焚き火などで調理すれば、効果が上がります。詳細は、「食材とレシピ」をご覧ください。樹海にいるNPC(プレイヤー以外のキャラ)と食材を交換できる場所もあります。セリアン以外なら、種族スキルの[グルメ]で食材のHP・TP回復量が2倍になります。 泉に蘇生効果なし新・世界樹の迷宮2では、フィールド上の木の実や泉の水などでHPを回復させると、死んだキャラも蘇生しました。世界樹の迷宮5にもHPが回復する泉がありますが、残念ながら、蘇生はしません。 ボス・FOEの復活ボスやFOEは、時間経過で復活します。種類にもよるのですが、多くのFOEが倒してから7日で復活し、ボスは14日で復活します。 ドロップアイテム目的などで何度も戦いたい場合は、宿屋で寝て時間を進めるのが早いです。 宿泊料金宿泊料金は、パーティで最も高いキャラレベルの5倍です。時間を経過させるだけなら、レベル1のキャラに入れ替えてから連泊すれば安上がりです。 メッセージスピード町などのメッセージは、Aボタンを押し続けると自動送りになり、Yボタンを押し続けると高速送りになります。 見た目でキャラメイク転職を利用すると、他種族の職業にも就けるようになりますが、当然、同種族の職業にも就けます。同種族なら、能力や種族スキルも同じですので、実質的にイラストの選択肢が増えたことになります。 例えば、ドラグーンでキャラメイクし、フェンサーに転職すれば、ドラグーンの姿をしたフェンサーになれます。 RGBバーの微調整キャラメイクでRBGバーを使って色を設定する際、十字キーの上下で10ずつ、左右で1ずつ調整できます。微調整をしたい時に便利です。 この機能は、世界樹の迷宮の公式ブログにも書かれています。 体験版をプレイし続ける体験版には起動回数制限がありますが、ソフトや電源を切らなければ、そのままプレイし続けられます。ちょくちょくプレイする期間は、いちいち電源を切るのではなく、スリープ状態(3DSを折りたたんだ状態)にすることで起動回数を節約できます。 スリープ状態だとバッテリー消費は少ないのですが、バッテリー残量に注意し、念のためセーブしておきましょう。3DSのWi-Fiを切っておくと、バッテリーが多少長持ちします。 |
世界樹の迷宮5の攻略内容
批評(レビュー)初心者向けガイドシステム詳細キャラメイク色サンプル全職業の特徴レベル99の能力職業別おすすめ種族種族スキル一覧キャラクタースキル一覧おすすめスキルスキルダメージ調査鍛冶と武器スキルクエスト一覧ドロップアイテム一覧食材とレシピ第1階層攻略第2階層攻略第3階層攻略第4階層攻略第5階層攻略隠しエリアまとめ職業別最強装備小技・裏技集世界樹の迷宮5のパーティ
おすすめパーティ編成序盤のボス対策パーティ序盤のおすすめパーティ序盤の封じパーティ経験値稼ぎパーティ最強チェインパーティ負の力パーティ裏ボス用パーティ兜割りパーティ泡沫の鎌三走りパーティ神域パーティ条件ドロップ対応パーティハーブブーストパーティ乱舞パーティゾンビパウダーパーティ無慈悲な盾パーティ不屈パーティ石化型三途渡しパーティ回避型三途渡しパーティ封じ型三途渡しパーティマジックウェポンパーティ墓穴死霊乱舞パーティバスターカノンパーティ秘薬調合蘇生パーティスモークボムパーティ魔法特化パーティおすすめ3人組パーティゾンビパウダートリオ犬狼回復トリオ |
世界樹の迷宮攻略サイト, 連絡先・攻略一覧 |